
シェアハウス
テレビ番組で広く知られることになり、近年新しい住居として定着しつつあるシェアハウス。弊社では共同住宅ならではの共有と交流を楽しめるひとりひとりに快適なシェア型賃貸住宅を提供いたします。ハウスの雰囲気、利用できる設備などは物件によってさまざま。一人暮しよりも費用を大幅に抑えることが可能です。


シェアハウスに住むメリット
家賃が安い
シェアハウスの家賃は、普通の賃貸物件の家賃よりも安くなります。
都内の1K(居室約6畳)の場合なら通常の平均家賃は約9.7万円。対してシェアハウスは約6万円程度なので、3.7万円も安く住むことができます。
エリア毎の家賃比較表では、シェアハウスの方がかなり安くなっていることが分かります。
シェアハウス | 通常の賃貸 | |
---|---|---|
池袋・赤羽エリア | 52,900円 | 83,200円 |
吉祥寺・立川エリア | 53,393円 | 88,000円 |
新宿・中野エリア | 65,460円 | 99,800円 |
渋谷・目黒エリア | 76,100円 | 119,300円 |
蒲田・品川エリア | 62,000円 | 84,800円 |
浅草・上野エリア | 55,730円 | 106,700円 |
都内平均 | 60,000円 | 97,000円 |
お部屋の条件により、都内でも家賃3~4万円台のシェアハウスもあります。
さらに費用を抑えたい人は、1つのお部屋を複数人で使う「ドミトリー」タイプがおすすめ。これなら安いところだと家賃2万円台のお部屋もあります。
初期費用が安い
ほとんどのシェアハウスは、敷金礼金・仲介手数料・保証会社利用料・火災保険料が不要となります。賃貸契約の初期費用は約10万円以下で済みます。
家賃6万円のシェアハウスと普通の賃貸の初期費用を比較した結果、約3.5倍も差があることが分かりました。
シェアハウス | 通常の賃貸 | |
---|---|---|
合計 | 85,000円 | 311,000円 |
家賃 | 60,000円 (家賃1ヶ月分) |
60,000円 (家賃1ヶ月分) |
共益費 | 10,000円 (家賃1ヶ月分) |
5,000円 (家賃1ヶ月分) |
敷金 | なし | 60,000円 (家賃1ヶ月分) |
礼金 | なし | 60,000円 (家賃1ヶ月分) |
仲介手数料 | なし | 66,000円 (家賃1ヶ月分+税) |
保証金 | なし | 30,000円 (家賃0.5ヶ月分) |
火災保険 | なし | 約15,000円 |
鍵交換費用 | なし | 約15,000円 |
契約料 | 約15,000円 | なし |
安く引っ越ししたい、すぐにお金の準備ができないという人は、普通の賃貸よりシェアハウスのほうが向いています。
家具や家電を用意しなくて済む
シェアハウスには、設備・家具家電が備え付けられています。

冷蔵庫や洗濯機など、新しく購入する必要はなく、入居の際は、衣類・寝具・歯ブラシ・お風呂セット・タオル・スマホの充電器があれば問題ありません。
また、シェアハウスによっては、寝具一式や収納ボックスなどを有料レンタルで準備してくれるところもあります。
なるべく軽装で引っ越ししたい、ミニマリストのようにモノを持ちたくないという人にとっては大きなメリットです。
ライフラインやネット回線の手続きが不要
シェアハウスへの引っ越しは、水道や電気、ガスの開栓手続きをする必要がなく、水道光熱費は家賃や共益費に含まれています。
また、ネットも備え付けられているので、新規契約の必要はありません。
普通の賃貸に入居する時のように、わざわざ連絡して手続きする手間が省けて、退去時の手続きも不要です。
審査が緩い
シェアハウスは、普通の賃貸と比べて入居審査が緩いと言われています。収入面や、クレジットカードの滞納歴などの個人の信用情報を厳しくチェックしないためです。
普通の賃貸では審査に通りづらい人でも、問題無く入居できます。
常に人がいるから安心できる
シェアハウスは、同じ建物内や共有スペースには、常に人がいるため、一人暮らしでありがちな不安や寂しさを感じにくい環境と言えます。
何か困ったことがあった時や体調を崩してしまった時など、すぐに助けを求められます。
また共有リビングやキッチンに行けば気軽に会話が楽しめるので、孤独を感じることはありません。
交友関係が広がる
一人暮らしにはないコミュニティがシェアハウスにはあります。普段出会わないような人に出会え、交友関係が広がったり、別の職業の人や外国人などから、様々な話を聞けます。また、新しい人脈を紹介してもらえたり、新鮮な出会いがあります。
定期的にイベントが開催される
シェアハウスによっては、飲み会やバーベキューなどのイベントが定期的に開催されます。
検索サイトによっては、物件の情報欄に「月1回の飲み会開催」「年2回ほどのイベントあり」など、イベント情報が掲載されています。
大人数で和気あいあいと楽しみたいという人にとっては、魅力的なメリットです。
留学せずに国際交流ができる
シェアハウスは家賃が安いため、留学やワーキングホリデー中の外国籍の人に人気があります。そのため、物件によっては入居者の半数以上が外国籍という場合もあります。
物件内で日常的に異文化交流や語学交流ができるので、外国語を勉強したい人にとっては最高の環境です。
中には、共有スペースでは英語を使用するルールを設けているシェアハウスもあります。
セキュリティ対策がしっかりしている
管理人在住、見回り巡回あり、防犯カメラ設置など、セキュリティ面がしっかりしている物件が多くあります。
また、一人暮らしとは違って常に誰かが要るので、空き巣などの犯罪が起こりにくいと言えます。
普通の賃貸で防犯性を重視すると家賃が高くなってしまいます。しかし、シェアハウスなら安い家賃で高い防犯性を得られます。
シェアハウスに住む5つのデメリット
シェアハウスには良い点ばかりだけではなく、人によっては悪い点もあります。
なるべく一人でいたい人や、神経質な人はシェアハウスに住むと後悔することも。
特にデメリットを知らずに入居すると、思わぬトラブルに悩まされる場合があるので注意です。
プライベートが確保しにくい
シェアハウスは他人との共同生活なので、プライベートが確保しにくく、キッチンやトイレ、リビングが共用なので、自室があるとしても誰かと顔を合わせるのは免れません。
特にセミプライベートやドミトリーなどのお部屋タイプは、自室にも他人がいるので完全に1人になれません。
人によってはかなりのストレスになるので、本当に自分に合っているか確認した方がよいでしょう。
騒音問題が多い
シェアハウスには騒音問題も多くあります。リビングで夜遅くまで騒いでいる人がいる、夜中にシャワーを浴びている人がいるなど、普通の賃貸では起こらないような問題が発生します。
特に住民同士の仲が良いシェアハウスだと、リビングで夜遅くまで話していたり、酒盛りしていてうるさいことも。
また、物音に敏感な人や寝つきが悪い人は、ストレスが溜まりやすいですが、それでもシェアハウスに住みたい場合、自分でできる防音対策を試しましょう。ドアや窓の隙間をゴムチューブのようなもので埋める、剥せる両面テープで防音シートを貼るなどがおすすめです。
好きな時に施設・設備を使えない
トイレやキッチン、洗濯機などの共有設備は、好きな時に使えない場合があります。
特に朝や夜は混み合う時間なので、なかなか使えずに準備ができないという状況に陥いることも。
朝の忙しい時間帯だと大きなストレスでになりますが、物件を探す際に見落とす人が多いようです。
「住民の数に対して設備数が少ない物件」は要注意。入居者数に対し各設備が1つ確保できる物件が望ましいと言えます。

盗難等のトラブルが起こる
騒音だけでなく、盗難や喧嘩などのトラブルが起こることも想定されます。
冷蔵庫の中の食品が勝手に使われた、共用部に置いていた携帯が盗まれたなど。
ハウスルールが徹底されていなかったり「バレなければルール違反をしなくてもいい」という風潮がある物件は要注意。
トラブルが多い物件を避けるためには、ハウスルールを確認したり、内見時に担当者に聞いたりしましょう。
衛生面が不安
住民のモラルが低い物件ではキッチンやリビングなどの共用部が汚いこともあります。
キッチンに汚れた皿が放置されていたり、ごみ箱にごみがあふれているなど。
潔癖症の人はシェアハウスは避けた方がよいでしょう。
逆に、多少汚くても気にならない人や、積極的に掃除したり他人に注意できる人であれば問題ありません。